耳の疾患

外耳の病気

耳垢栓塞(耳あか)

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、奥でカサカサ音がする、耳鳴り、耳がかゆい など


耳あかは「垢」とはいっても、大事な役割もあります。耳の入り口から鼓膜までの通り道(外耳道)の保護・細菌の繁殖を抑える・虫などの異物の侵入を防ぐ、といったものです。また耳あかには、本来は奥にたまらないように外側に移動するいわゆる自浄作用が備わっています。では何故、耳あかがたまってしまうのかといえば、

  • 加齢に伴う自浄作用の低下
  • 不適切な耳掃除で
     耳あかを奥に押し込んでしまう
     外耳道を傷つけたり、いじりすぎたりする事による慢性炎症で耳あかが増加

などが典型的な原因です。特に不適切な耳掃除に関しては、この後お話しする外耳炎とも密接に関連してきますので、掃除のし過ぎには注意が必要です。

また、耳垢掃除は保険診療が認められている医療行為の一つですので、掃除が難しい場合やお困りの際はお気軽にご相談ください。

日本耳鼻咽喉科学会のHPに耳垢に関する情報も載っておりますので、コチラも参考にして頂ければ幸いです。


外耳湿疹・外耳掻痒症

症状:耳がかゆい


外耳道の皮膚に湿疹や炎症が起きる事でかゆみが発生します。

典型例としては、耳かきが原因で外耳道に炎症が起き、それがまた痒みの原因となり耳かきをしてしまうというループに入り込んでしまっているというケースが多いです。酷い場合は、この後お話しする外耳炎に移行してしまう場合もあります。

状況をみて、院内での処置や外用薬や内服薬の処方で対応します。

外耳炎

症状:耳が痛い、耳がかゆい、耳だれ(耳漏)が出る、耳が詰まった感じ、水が入った感じ


外耳道に炎症を起こした状態です。

触り過ぎ、いじり過ぎが原因となる事が多いです。

状況をみて院内での処置や外用薬や内服薬の処方で対応します。

外耳道真菌症

症状:耳がかゆい、耳だれ(耳漏)が出る、耳が詰まった感じ


外耳道にカビ(真菌)が感染を起こした状態です。

カビの感染は抗生物質では治りませんので、耳の中の洗浄や処置のための通院継続が必要となることが多いです。

耳介軟骨膜炎

症状:耳が痛い、耳が腫れている


耳介が感染によって真っ赤に腫れあがった状態です。

耳介は殆ど軟骨からできており、感染が波及しやすいと言われています。内服薬での対応が基本ですが、炎症の広がり具合や腫れ具合次第では点滴治療などが必要になるケースもあります。

先天性耳瘻孔

症状:耳が痛い、耳が腫れている


耳介とこめかみの間(図の赤丸のあたり)に小さな穴があることがあります。

赤丸が典型的な位置ですが、耳介そのもの等に穴があるケースもあります。この穴は皮膚の下で小さな袋状に続いていることが多く、袋の中で感染を起こしてしまう事があり、赤くなったり、腫れたり、臭いのある膿の様なものが出てくる場合もあります。抗生剤の内服だけで良くならない場合は、一部皮膚を切開して膿を出す処置を要することも珍しくありません。繰り返し感染を起こす場合は、手術治療のために大きな病院にご紹介させて頂くこともあります。

外耳道異物

症状:奥でカサカサ音がする、耳の違和感


切った毛髪が入り込んでしまった、子供が誤っておもちゃを入れてしまった、耳掃除をしていて道具の先端が折れて残った、虫が入ってしまった等のケースがあります。無理にご自身で取ろうとすると、奥に押し込んでしまったり、外耳道や鼓膜を傷つけてしまったりすることがありますので、耳鼻咽喉科の受診をご検討ください。

中耳の病気

急性中耳炎

症状:耳が痛い、耳だれ(耳漏)が出る、発熱


小児の場合 ⇒ 耳をよくいじる、不機嫌になる

上に示した鼓膜の奥の中耳という空間に急激な炎症が起きた状態が急性中耳炎です。

原因としては「細菌やウイルスが鼻から耳管経由で中耳に入ってきて暴れまわる」というのが一番多いと言われています。なので、耳管が大人に比べて「太く・短く・傾斜がなだらか」な状態にある子供は細菌やウイルスが中耳に登っていきやすいため、急性中耳炎になりやすい訳です。ただし、急性中耳炎は幼少期のお子さんに代表的な病気ではありますが、大人が全くならないという訳ではありません。また、耳管の出口は鼻の一番奥(上咽頭)に開いているため、上咽頭や鼻の炎症は急性中耳炎の原因になりやすいと言われています。

対応としては、重症度に応じて抗生剤の使用を検討し、鼻炎があればそれを抑える薬で治療していきます。膿がたまって鼓膜が腫れ、痛みが強かったり高熱が続いたりする場合は、鼓膜を少し切開して2~3mmの穴を空け、鼓膜の奥に溜まっている膿の除去をご提案させて頂くケースもあります。

滲出性中耳炎

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、水が入った感じ


小児の場合 ⇒ 耳をよくいじる、不機嫌になる

鼓膜の奥の中耳という空間に滲出液といわれる液がたまって、音が聞こえにくくなる中耳炎です。この滲出液は元々人間の体の中にある液体で、お風呂やプールの水が中耳という空間に入ったものではありません。子供の場合、自身で難聴に気づく事はまれですので、上のような症状がみられた時には、滲出性中耳炎も疑う必要があります。また、急性中耳炎が治っていく過程でこの滲出性中耳炎を経過したり、ぶり返してまた急性中耳炎に戻ったりする場合もあるため注意が必要です。更に、将来起こりうる合併症(慢性中耳炎や中耳真珠腫)の予防といった観点からもしっかりと治療を行うことが大事です。

原因としては、急性中耳炎の時と同様に、耳管との関連が多くなります。

小児の場合はなかなか治らない鼻炎や咽頭扁桃の肥大(アデノイド)や感染などが引き金となりやすいと言われています。大人の場合は、上咽頭(鼻の一番奥、咽頭扁桃がある場所)に腫瘍があるが故に滲出性中耳炎が起きているケースも稀にあるため、内視鏡で上咽頭をチェックする事が大切になります。

対応としては、鼻炎があればそれに対する処置や投薬を行いながら、鼓膜の奥にたまった液体の排泄を助けるお薬を使っていきます。しかし、処置や内服でなかなか改善しない場合には鼓膜にチューブを入れた方がよい場合もありますので、その際には対応可能な連携施設にご紹介をさせて頂きます。

慢性中耳炎

症状:聞こえづらい、耳だれ(耳漏)が出る


長年繰り返された中耳炎によって鼓膜に穴が開いたまま残っている状態です。

穴が開いている分、聞こえづらくなったり、感染を起こして耳だれが出てきやすくなったりします。聴力の改善や耳だれの停止目的に穴を塞ぐ手術を行う場合もあります。

耳管の病気

耳管機能障害

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、音が響く、耳鳴り


耳管は鼓膜の奥の空間(中耳)と鼻の奥の空間(上咽頭)を繋いでいる管です。その役割としては、開いたり閉じたりする中で中耳と外の空間との圧力調整を行う事や、中耳に溜まったものの排泄経路としての役割などがあります。その圧力調整の機能が上手く働かない場合に耳管開放症、耳管狭窄症あるいは航空性中耳炎などが発生してしまう事があります。

耳管開放症に関しては、耳管の周囲を構成する脂肪や血流量の減少に伴って発生する事が多く、急激な体重減少やストレスなどが引き金になりやすいと言われています。一方、耳管狭窄症や航空性中耳炎は鼻炎や上咽頭の炎症に伴い、耳管が腫れて開きにくくなったりすると起きる場合があるとされています。ただ耳管開放症と耳管狭窄症は起きている現象が真逆にも関わらず、出現する可能性がある症状が似通っているため、エピソードや診察結果から総合的に推察していく必要があります。


内耳の病気

感音難聴

突発性難聴

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、耳鳴り


突然発症する感音難聴(外耳や中耳の病気ではなく、内耳に原因がある難聴)の内、原因が明らかでないものの総称を突発性難聴といいます。

発症早期(なるべく1週間以内)の治療開始が望ましく、発症後2週間を過ぎると治療効果が大幅に下がるとされています。ただし、自覚症状のみから突発性難聴なのかその他の難聴なのかを見分けるのは困難なため、急激に発症した難聴は可能な限り早期の耳鼻咽喉科受診をお勧めします。治療法としては、ステロイドや循環改善薬などの内服もしくは入院点滴になりますが、「突発性難聴という病気の性質」や「難聴の重症度」、「患者様の生活背景」を考慮した上で方針についてはご相談をさせて頂きます。

急性低音障害型感音難聴

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、耳鳴り


やはり比較的急な発症で、症状としては突発性難聴に似通っていますが、聴力検査を行うと低い方の音にのみ低下を認めます。

内耳の浮腫(むくみ)によるものといわれており、それに対するお薬等を数種類内服して頂きながら経過をみていきます。中には再発を繰り返すケースがありますが、心身ともに休養をしっかりとって頂くことが予防策になります。

音響外傷

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、耳鳴り


瞬間的~数時間など基本的に短い時間の場合の強大音曝露(非常に大きい音にさらされる事)により、内耳にダメージが及んでしまった状態です。

突発性難聴に準じて治療を行います。

騒音性難聴

症状:聞こえづらい、耳が詰まった感じ、耳鳴り


騒音環境に年単位など長い時間さらされることで起こる難聴です。音の曝露のされ方にもよりますが、基本的には両側性です。

ほとんどのケースは職業性で、騒音環境下に長期間就労されている方や居住されている方に起きやすい病気ですが、残念ながら治療法はありません。

程度が強く、生活に支障をきたす様なら補聴器の装用を検討します。

加齢性難聴

症状:聞こえづらい


全ての五感や体力は、人により差こそあれ、加齢に伴い残念ながら皆すべからく低下していくものです。それぞれ起こりうる不利益は違いますが、聴力に関して言えば

「社会生活・危険察知・コミュニケーション」などへの支障を通して、「自信低下、認知症リスク増加、うつ傾向」になるリスクが危惧されています。

その背景を踏まえ、大事なことは

①本当に加齢性難聴なのか、しっかり耳鼻咽喉科でチェックを受けること(年のせいだからと決めつけていませんか?)

例えば、耳あかの詰まりや滲出性中耳炎などで聞こえが低下していたものが、それぞれの治療によってある程度改善するケースもあります。

②「予防できる要因の中で、難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という事

これは逆に言えば、難聴に対処することは日常生活の支障への対策にとどまらず、認知症を積極的に予防しうるということも意味しています。

そこで加齢性難聴への対策となると、現状は補聴器装用という事になるわけですが、補聴器はただ聞こえの補助をしてくれる道具というだけではなく、若々しく健康的でいるためのいわばアンチエイジングツールでもあると言えるわけです。


ただ、この際注意点として大切なのは

・ご自身に合った補聴器を適切な診察や検査を基に慎重に選ぶこと

・高い補聴器=誰にでも合う万能補聴器とは限らないこと

を忘れないのが大事です。

内耳性めまい

良性発作性頭位めまい症

症状:めまい


めまい以外の症状(耳の症状や手足の痺れなど)を伴わないこと、基本的には持続時間が1分以内程度と短いこと、頭を動かした時に症状が出ること、等が特徴のめまい症です。

投薬よりも運動療法を中心としたリハビリが治療においては重要な役割を占めます。

前庭神経炎

症状:めまい


めまい以外の症状(耳の症状や手足の痺れなど)を伴わないこと、波がありながらも基本的にはずっとめまいが持続して経過が月単位になる場合もあること、等が特徴のめまい症です。風邪を引いた1週間後くらいに発症するケースが典型的ですが、明らかな風邪のエピソードが無いケースもあります。

メニエール病

症状:めまい、聞こえづらい、耳が詰まった感じ、耳鳴り


めまい以外に耳の症状を伴うこと、再発・再燃を繰り返すこと(再発の間隔は十人十色です)等が特徴のめまい症です。

急性低音障害型難聴と同じように、内耳の浮腫(むくみ)によるものといわれており、それに対するお薬等を数種類内服して頂きながら経過をみていきます。

可能な範囲で心身ともに休養をしっかりとって頂くことが重要な予防策になります。